格安SIMで通話料を抑えるコツ

格安SIMを使った場合基本的にキャリアを使うよりも月額の料金が抑えられ、格安でスマートフォンを使うことが可能です。
使い方次第では格安SIMの料金をさらに抑えることが可能です。
ここでは格安SIMでさらに料金を抑える使い方を紹介します。
節約のコツは『通話料金』
MVNOにはdocomoやauといったキャリアのような通話し放題、家族間の通話が無料といったオプションサービスはありません。
通話をすればするだけ高くなってしまいますが、通話を一切使わないというわけにはいきません。
そこで活用したいのが『LINE』や『050 plus』、『楽天でんわ』といったアプリやIP電話を活用することです。
工夫しだいでは通話料金は格安になる
『楽天でんわ』や『U-CALL』といったMVNO独自のサービスを利用すれば通話料金は半額となります。
また『050 plus』なら固定電話への通話は8円/3分とかなり格安に使うことが可能です。
工夫次第で誰でも通話料金を抑えることが可能で月額料金をキャリアとほぼ同じサービスなのに格安でスマホを使うことが可能です。
サービス名 | 料金 |
---|---|
キャリア | 一律2700円 |
MVNOの通話料金 | 20円/30秒 |
通話半額アプリ | 10円/30秒 |
IP電話(050 plus)携帯電話 | 16円/1分 |
IP電話(050 plus)固定電話 | 8円/3分 |
通話アプリで通話料を節約しよう
通話アプリには大きく分けると3つの種類があります。
- 無料アプリ
- 通話料半額アプリ
- IP電話アプリ
一番おすすめは『通話料半額アプリ』ですが、アプリの特徴を把握して上手に活用するこで通話料金の節約が可能です。
1.LINEやスカイプの無料アプリ
登録が必要ですが登録しているユーザーどうしは無料です。
他の携帯電話や固定電話にも電話をかけることは可能ですが、音質が悪くおすすめできません。
また通話できるようにするために設定(登録)が必要で若干ややこしくあまりおすすめはできません。
2.楽天でんわやU-CALLの通話料半額アプリ
090や080から始まる番号そのままで利用可能です。
通話料金は一律10円/30秒と半額となり、月額料金や初期費用は基本的に無いです。
音質も良い為、通常の通話とほぼ同じです。
3.050 plusなどのIP電話アプリ
新規で050から始まる番号を取得して使うアプリです。
番号が変わるため若干面倒な部分もありますがその代わり通話料がかなり抑えることが可能です。
MVNOのサービスで月額料金がかからない場合もありますが基本的に月額300円が発生します。
通話可能SIMでも通話が可能で料金を格安に抑えたい場合におすすめです。
種類 | 通話料金 | 利用料金 | 電話番号 | 音質 |
---|---|---|---|---|
無料アプリ | 同じアプリ同士なら無料 | 無料 | そのまま | 悪い |
通話料半額アプリ | 一律10円/30秒 | 月額料金、初期費用無料 | そのまま | 良い |
IP電話アプリ | 携帯電話1分16円固定電話3分8円 | 月額300円 | 050から始まる新しい番号 | 良い |