電気屋で格安SIMを購入するのはおすすめできない本当の理由

格安SIMの購入は家電量販店などの電気屋でも購入が可能です。
ビックカメラやヤマダ電機といった大手家電量販店やイオンなどのスーパーまたは、ローソンなどのコンビニでも購入可能な格安SIMですが、上記の店舗での購入はおすすめできません。
何故電気屋などでの購入がおすすめできないか、理由をまとめてみました。
1.家電量販店(電気屋)で格安SIMの購入がおすすめできない理由
家電量販店(電気屋)では様々な格安SIMを購入可能です。
また格安SIMの営業の販売員も用意されています。
格安SIMの販売員について
一番おすすめできない理由は、営業の販売員が居ることです。
格安SIMの販売員は営業なので、月何件以上というノルマがあります。
販売員はノルマ達成に必死ですので格安SIMのデメリットやよくない部分を隠して
紹介することが多いです。
※しっかりとデメリットも教えてくれる電気屋もありましたが、教えてくれない電気屋の方が多かったです。
仕事柄仕方ありませんが、「通信速度が速い」「動画もいつでもサクサクですよ」という営業ですが、実際は他の格安SIMのほうが安く安定して使えたり、動画を見てみると遅くて止まるなんてこともよくありますので注意して下さい。
私が格安SIMについて調べたく電気屋にいったときもその電気屋の格安SIMが一番良いといわれましたが、実測値などを見ても速いと思うスピードは出ていませんでした。
※恐らく電気屋の店員さんに素人に何見せてもわからないと思われたのでしょう。
販売員の理解度が悪い
一概には言えませんが販売員の知識、理解度が非常に低いです。
全ての電気屋の店員さんに当て嵌まる訳ではありませんが、自分の売りたい格安SIMのメリット等はしっかりいえるのに対して、他の格安SIMの知識が全然ありません。
以前あったやりとりですが、
店員A「できないですね~」
としか答えていませんでした。
しかし、調べてみると分かりますが、半年経てばSIMロック解除する事はできます。
他にも、格安SIMのセールスポイント(スマホのパケ放題より月額料金は安い、翌月に余った通信量は持ち越せる等)は説明できるのに対して、知識が無い為、格安SIMのデメリットを話してくれることは無かったです。
また格安SIMをしっかり理解していないのかわかりませんが、SIMフリーモデルのスマホを持っているにもかかわらず新しく機種の購入をしたほうがよいとおすすめされました。
※誤解を招くといけませんが、全ての店員さんが理解していないと言う事では御座いません。
2.スーパー(イオン等)やコンビニでの格安SIMの購入がおすすめできない理由
イオンなどのスーパーでは基本的に販売員はいません。
販売員かな?と思う人は、大抵の場合そこの従業員です。
従業員はまったく知識がない
販売員はまったく知識がなく「格安SIMを購入してから実は使えなかった」
なんてことも・・・
一番おすすめできません。
まだ電気屋のほうが最低限ですが知識があるため多少はいいです。
ご年配の方にお得ですよといい、絶対に使わないであろうデータ量やオプションを一緒に契約している場合もあるようです。
もしスーパーやコンビニエンスストアで購入された方は一度契約を見直してみたほうがいいかも知れません。
格安SIMの購入で失敗しない為には?
実店舗のある電気屋での購入は販売員も居て、説明もしてくれて良いと思われがちですが、実際は上記で説明したとおり、おすすめはできません。
格安SIMの購入で失敗しない為に大事なことは、自分に合った格安SIMを自分に合ったプランで契約するということです。
その為には、今まで自分の使った通信量を確認しておくといいですね。
例えば、月々1GBしか使わないのであれば1GBプランで十分です。
他にも、格安SIMとポケットWi-Fiをセットで使うとお得になる場面も出てきます。
最後になりましたが、電気屋やスーパーなどで購入するのではなく、公式サイトやインターネットで調べて自分に合った格安SIMを購入することが大切です。